本文へスキップ

「simフリーと は」何かを説明し、スマホ通信料節約を提案するサイト

おすすめ格安SIMRecommended SIM

イメージ図_simフリー適用時の効果イメージ

「SIMフリーと は」何かを説明し、スマホ維持費節約を提案するサイト

 昨今、スマホ本体の費用と維持費が急増しています。そんな中、simフリー対応のスマホが登場し、維持費となる
 通信料の価格競争が始まりました。
 しかし、simフリーを含め、スマホ契約関連の情報の多さ、乗換え手続きの複雑さから、せっかくのsimフリー
 スマホを有効活用できない方々が、まだまだ見受けられます。
 そこで、「simフリーと は」何かを、本サイトを通じて理解していただくことで、スマホ維持の節約を提案し
 皆さんの支出改善に貢献していきたいと思っております。

自分のスマホ契約について理解しよう

プチまとめ
・格安スマホ/SIMフリーを知らないと損をする!
・一度損をすると、お金を取られ続ける!
  そもそも私たちは自分達が普段もっているスマホのことを、どの程度理解しているのでしょうか?
  私がそうだったのですが、何も理解せずに店頭に行き、流れに沿って契約。。。なんてことをしていると
  間違いなく損をします!
  相手も商売をしています。あれやこれやと知恵を使い、儲けようするのは当然です。
  それに気づかないようでは、大切なお金を取られ続けます。
  スマホ契約は下記のような戦略をとっています。
   ・口座契約とすることで、お金の流れを見えにくくする → お金を使っている実感を持たせない
   ・自動更新 → 過剰サービスを永遠に続けさせる
   ・解約に手間がかかる → まとまった時間が必要となることで、解約しにくくさせる

  結果、なかなか解約せず、結果、月額数千円が1年、2年と長期に渡り、余計に取られ続けます。
  スマホメーカーが儲かるのは当然ですね。

「格安スマホ」を理解しよう

プチまとめ
・格安スマホ/SIMは通信サービスを大手携帯会社から借りているから安い!

  格安スマホとは、その名の通り、安さを追求したスマホになります。

  格安スマホを扱う業者を仮想移動体通信業者(MVNO)といいます。
  彼らが安くできる理由は、大手携帯会社(MNO)の通信サービスを借り、維持費/設営費/人件費などの
  コストを最小限に抑えているからです。

  また、上記以外にもメリット・デメリットが あります。
  必要に応じて、確認していきましょう♪
  →詳細はこちら

最大のメリット:安さ

プチまとめ
・維持費が激減する!(60%以下になることもある)
  格安スマホ最大のメリットが安さになります。
  ドコモ→U-mobileの場合の一例を下記に比較します。
  一目瞭然ですね。

  ちなみに、安さ以外のメリットはこちら。

simフリー適用時のスマホ維持費の減少イメージ
※1 NTTドコモカケホーダイプラン(スマホ・タブ)+データMパック(標準)+SPモードを2年定期契約した場合。(2016年2月16日)
※2 無料アプリ「U-CALL」を利用した場合。

最大のデメリット:通信速度の遅さ

プチまとめ
通信速度は遅くなる
・時間帯の理解とWi-Fi活用で、通信速度影響は最小減にすることが可能!

  通信速度は遅くなります。
  通信費を高く払っている大手携帯会社のユーザーが優先となるためです。

  ここで重要なのは、通信速度が重要なのはいつなのか?ということです。

  今の時代、高速通信を行う際は、Wi-Fi環境下で実施する方が大半を占めます。
  その場合、デメリットである通信速度の遅さは関係ありません。

  自分が高速通信を行うシチュエーションを良く考え、問題ないようであれば
  格安スマホに移行しましょう♪

  ちなみに、私の場合、高速通信を行うのは、ほぼ、夜で自宅となります。
  主に動画閲覧ですね。
  その場合、Wi-Fi環境下となりますので、通信速度は気になりません♪
  使用しているスマホはY!mobileです。

  格安スマホ/SIMの通信速度比較結果を掲載します。
  通信速度が良好な格安スマホ/SIMは下記となっております。
 simフリーのオススメ_1位 UQ 
 simフリーのオススメ_2位 Y!mobile
 simフリーのオススメ_3位 mineo 
  また、MMD研究所にて格安SIM・格安スマホ通信速度調査を行っております。
  選ぶ際に非常に参考になりますので、本サイトでも紹介させていただきます。
  
各キャリア_simフリー適用時の通信速度調査結果

もっと詳しく知りたい方は↓
・スマホに必要な通信速度の目安は?
・スマホ通信速度の詳細
・格安スマホ・SIMのデメリット

「格安スマホ」に変えるための心構え by管理人

プチまとめ
・自分なりに調べることが大切です
・多少の手間は当たり前と思い、強い意志のもと契約手続きを行いましょう♪
  あくまで私個人の感想になります。
  私は2019年10月より大手キャリア(S)からY!mobileに変更しました。
  結果は大満足です。
  当初、通信速度が遅くなることから、ネット接続時間増加に伴うストレスを懸念していましたが、
  全く気になりませんでした。
  ちなみに、栃木県在住です。地域特性があるのかもしれませんが。
  
  私の家庭ではスマホを3台契約しており、自宅はWi-Fi環境(大手キャリあ:〇〇エアー)となっております。
  大手キャリアで契約していた頃は、大体、月額合計が28,000円前後でした。
  (通常スマホ:2台、シニア用:1台、Wi-Fi費用)
  それが、スマホをY!mobileに変更した後は月額合計が約12,000円。。。衝撃です。
  (格安スマホ:3台、Wi-Fi費用)
  月額16,000円の節約、年間にすると192,000円の節約。
  なぜ、すぐに切り替えなかったのかと、妻と後悔しました。

  振り返ると、私自身の怠慢だったかなと。
  当時の時点でスマホが使えている訳ですし、そこまで、お金に困ってもいませんでした。
  なにより、契約変更の手間や、格安スマホに関する情報を調べることの面倒な気持ちが先行し
  何も行動をとらなかったんだと思います。

  ・・・契約変更の際には、数回、嫌な思いをしました。
  近所の大手電機店にて、格安スマホを扱っていたので、最初にそこに契約見直しの相談にいった際
  格安スマホと伝えた時点で、店員の態度がソワソワ。
  「お客さ様、担当の者を案内いたします」と言われたのが事の発端です。
  「担当者が空くまで30〜60分かかりますが、良いか」と聞かれ、「待ちます」と伝えると、担当者登場。
  その担当者が、あらゆる会話の局面で、「格安スマホにしても、たいして安くならないですよ。意味ないですよ」
  の連呼。挙句の果てに、「問い合わせ回線に限りがありますので、契約する際は、後日、改めて来店願います。」
  ・・・その時、「あ、この人、変えさせる気がないな。。。」と感じました。
  
  で、携帯ショップに直接行きました。そうすると、予約が必要と言われ、3時間待ちと。。。
  このーと思い、3時間後に行き、格安スマホ乗換えの話しを。すると事務手数料に1台 3,000円、乗換え手数料に
  1台 3,000円、合計6,000円が1台にかかると。我が家は3台持ちなので、その時点で12,000円がかかることに。
  それを聞いた瞬間、思いました。
  「なんなんだ、このシステムは。これなら、自分でやった方が時間もかからない。ストレスも感じないじゃん」と。
  
  結局、その場では、話しだけを聞き、後日、ネットで調べ、格安SIMをY!mobileにて契約しました。
  で、この経験から、皆さんも私と同じ思いをしてほしくないと心から感じ、本サイトを立ち上げた次第ですm(_ _)m。

まとめ

  ・格安スマホ・SIMにすることで大幅に節約できる(管理人の場合:年間192,000円)
  ・通信速度は遅くなるが、時間帯の理解とWi-Fi活用により通信速度のストレスは抑制可能
  ・契約はネット経由で自分自身で行うことを進めます

   →どの格安スマホ・SIMを選ぶか?はこちらから



毎日更新人気商品ランキング

  1. UQmobile人気No.1
  2. mineo
  3. BIGLOBE
  4. イオンMOBILE

管理人情報

自己紹介

年齢:68才(2020.06月時点)
在住:栃木県
職業:無職
前職:調理師
趣味:散歩、ミニテニス
   孫の面倒
日課:毎日のご飯作り。
   孫の送り迎え。
   孫との共同生活に
   日々奮闘中!